ヒヨコ大学院生による看護科学の探求

看護師の資格を取り、三年勤務したのちに大学院に入学しました。論文を書きながら、がんサバイバー支援での看護研究者・臨床家の役割について考えています。

第27回日本がん看護学会学術集会

27th Annual Conference of the Japanese Society of Cancer Nursing

2013年2月16日から17日に、石川県金沢市で開催されたがん看護学会に参加してきました。

私は、この機に初めて金沢に行きました。
そして飛行機で行けるということに気付かず、新幹線を予約しました!
新幹線では四時間ほどの時間を要するだって・・・。

一日目の一番目のプログラムから参加したかったので、金曜前泊し、学会は全行程参加してまいりました。

 

今回のテーマは

 「未来と希望を拓(ひら)く  温もりのあるがん看護」

 

会長講演から、ターミナルの患者さんの事例が続き、涙なしでは聞いていられない

状態で、会場からすすり泣く声が聴かれました。

がん看護は緩和ケアについて、「治療開始の時点(あるいは診断時)より、患者さんの苦痛を取り除き、快適な(治療を含めた)生活を過ごすために実践される」ケアと定義し、またその定義を世の中に定着させんと頑張っているのです。

しかし一方で、緩和ケアといえば、・・・治療の施しようのない状態で、痛みや苦痛を取るために行われる終末期のケア・・・という印象を与えがちです。

学会でも、ともすれば後者と受け取れるような説明や事例発表は多々ありました。

 

今回の学会で私が感じたがん看護の大きなテーマは

がんと診断されたときから生じる、様々な痛み「トータルペイン」への看護ケアを通じた、がん患者および家族への生活支援の重要性でした。

「がん」と聞いて、死を考えることはごく自然なことだと思いますが、最近では治療しながら働くがん患者や、治療後にも様々な副作用症状と戦いながら生活しているがんサバイバーが沢山います。

緩和ケアは診断時より発生する心理的なストレスや、ケアすべき身体的な症状、家族や社会での患者さんの有りように対して施されるべきであり、まさに、がんやがん治療と共に生きる人たちに希望を与える看護ケアとして定着すべきだと思います。

緩和ケアという言葉が与えてきたイメージを覆すことはそう簡単ではなさそうなのですが、何か新しい定義と新しい言葉を以ってでも、がんや、がん治療とともに戦う人をもっとも身近に支える看護の力を、さらに世の中に広く理解してもらいたい。

 

2013年1月 全体ゼミ メモ。

全体的に12月、1月のプレゼンの時からの進捗は見られるものの、いつの倫理委員会に出す予定なのか見えない。一刻も早く出す方向で。

◇いつ出す予定なのか、それまでに何をどうしたいのか、早急に個別で報告。

◇来年度海外研修の時期、内容の検討が必要です。ご回答ください。

◇Null Hypothesis/Alternated Hypothesis について看護研究で確認。
今後のプレゼンでは分析方法のところに必ずいずれかのhypothesisを書くように。
分析をどうするのかとセットで記載を。

 

<<バックグラウンドデータでの用語の使い方>>

prevalence 有病率 
Prevalenceを誤訳しないように要注意 これは統計用語です
incidence 罹患率

 

研究計画作成中

ここの所、週一回くらいのペースで教授とアポを取ってマンツーゼミをしています。
研究計画を倫理審査に出す予定が二か月も遅れているためです。


まだ煮詰まっていないところがあるけれど、いよいよ待てなくなってきた。
研究に要する時間を考えると、とても待てません。

現在博士の一年目、今年度中にデータを取り始める。
なるべく早い段階で助成金に応募する。

二年目でデータを取り切りつつ、海外留学の準備を進める。
三年目の何か月かでデータまとめ、分析の準備までやって海外逃亡。

データ分析、結果、考察の英文化を進める。投稿する。

帰国後は国内留学という手も考え中。かなり前向きに。



以上のような予定を考えると、もうデータを取り始める準備に取り掛かるべきです。
データ収集する場所とのやり取りもしなければなりません。
いよいよです。

研究計画のほうはというと、既存の枠組みではどうしても自身の現在の研究の思想を説明しきれない部分があります。
西洋の概念枠組みにはない、おそらく日本古来の独特の文化に由来する思想が私の研究の枠組みには含まれるべきなのだと。
教授と話していると納得できます。なぜここまで矛盾がある中でこの枠組みをもって研究を推し進めてこなければならなかったのか。
一つのテーマを突き詰めて理解することで、おそらく他のいろいろなことに通じてくるのだと、今までの経験から理解しています。


現在の概念枠組みのなかで自分がやりたいことを、自分の言葉でここまでアウトプットできるようになって、ようやく伝わり、それがどういう意味を持つのかを説明してもらえるようになったのだと思います。
まだまだ悩み始めたばかり。

この概念枠組みと、実際に起こっていることとの間の矛盾は研究の中で解決されることではなく。

この矛盾を丁寧に説明して、理解してもらえるように。物語を作る。
自分でもよく理解できていないので、説明できるか不明です。不安です。
しかし、なぜこの枠組みでは不十分だと感じていたのかが説明できたら素晴らしい。
感覚ではわかっていても、人に理解されるように説明しなければ、私にとって何の意味も持ちません。

うわべだけ言葉だけ理解することは簡単だけれども、実際に何が起こっているのかを、脅威を持って理解するほどに伝えるには、シンプルで心に響くストーリーが必要です。

やったります。
一つの構成要素をそれぞれがどうなっているのか。
実際には何が起こっているのかに基づいて、科学的に。かつシンプルで私たちの文化に根付いた思想を持って。
説明して魅せます。

さーて、本研究で取り扱う概念枠組みの最も重要な思想と構成要素の説明、さらにはこれまでの説明と異なる部分、すなわち概念枠組みの限界を論じるか。

大丈夫だ、新しいことにチャレンジするの、大好きだし。

SASを用いた統計分析の復習【回帰と相関】

相関係数とは・・・

2つの変数間の関係の強さを数字によって表したもの。
通常は r によって示される。

  • 1もしくは1に近いほど相互に関係が強い。

2つの変数が両方とも計量データであれば、Pearsonの積率相関係数を用いる。
もし一方にでもカテゴリデータが含まれるのであれば、Spearmanの順位和相関係数を用いる。



回帰とは・・・

一方の変数の値を基準として、もう一方の値を決定づけること。
Y=a+bXで表される。

Xを説明【独立】変数、Yを目的【従属】変数と呼ぶ。
Xが一つであれば単回帰分析であり、Xが二つ以上になれば重回帰分析である。
どのようなX,Yに対しても回帰式を求めることは可能であるが、当てはまりが悪ければ使い物にならない。


相関と回帰の違い・・・

相関は r の絶対値が小さければ「関連が小さい」、「関連が見られない」という結論を出すものである。
回帰は予測のための式を立ててその当てはまりを見るものである。


単回帰と重回帰の詳しい内容については改めて復習します。

学会発表、そして・・・

今週末、第41回日本女性心身医学会学術集会が2日間にわたって開催されました。
テーマは

「癒しと医療」

様々な年代の女性の抱える問題や、ケアについて、たくさんの学びがありました。
女性がんの患者さんの心のケアを中心としたシンポジウムでは、臨床でご活躍されている先生方がリレー方式でご講演されました。
緩和ケアでの心理・身体・実存的なケアに関して、患者さんやご家族の心に寄り添う個別的なケアの難しさを改めて感じたのでした。
また特別講演では、当院の産婦人科の装飾デザインに携わってくださっているデザイナーであり、Japan Art in Hospitalの代表であるアナグリウス ケイ子先生のご講演を拝聴しました。

先生のお話からは、患者さんと先生のやり取りがとても美しく、またリアルに思い描かれ、自分が働いていた時に患者さんと廊下を歩いたことや、ベッドサイドでご家族と一緒にお見送りしたことをたくさん思い出しました。
看護師への癒しも非常に重要なテーマだと思います。若い看護師の離職率の高さや、過重なストレスによる医療ミスの予防にもつながる貴重なご示唆をいただきました。

私は女性病棟でしか働いたことがなかったので、本学会では女性患者さんの特徴というのはなんだろうと考える機会にもなりました。また、がん治療の場面では女性患者さんのことだけでなく、患者家族である女性の姿もケアの必要な存在としてかかわっていく必要があると痛感した次第です。


今回の学会では修士の研究の一部を発表してまいりました。


「閉経前子宮頸がん患者」に着目した新規性を評価していただき、

優秀演題賞をいただくこととなりました。

素晴らしい研究発表が数多くあった中で、優秀演題賞に選んでいただきましたことを大変光栄に思います。
一般演題の優秀演題賞候補という枠で、学会のメインのステージという緊張の高い中で発表できたこともいい経験になりました。

これまでご指導くださいました先生方への感謝の気持ちでいっぱいです。前日まで予演会に付き合ってくださった研究室の先生方、学生仲間の皆様にも改めて御礼申し上げます。

引き続き、勉学に励んで参ります。今後とも御指導いただけます様、宜しくお願い申し上げます。

International Conference in Kobe

先週末の、本年度最初の国際学会に参加しました。

The 9th international conference: Even with Basic Health Care, Prepare for the Unexpected

国際看護の教室からは、私も含めて3名が登録しました。

修士の2年、博士2年、そして私の通称「団子三姉妹」です。
三姉妹は今回、ポスターの準備やプレゼンの練習など、学生同士、ピアで意見交換する術を学び、非常に有意義な時間を過ごしました。


学会では、災害看護がプログラムのメインにありましたので、東日本大震災以降の宮城でのボランティア、看護活動などについて知る機会を得ました。

一日目の最後にあったキーノートスピーチ、米国における看護学部生の実習をより実践的なものにするような講義の紹介、講師の話(動画での紹介)は興味深かったです。

団子三姉妹の発表は、2日目にありました。
それぞれ別のセッションでポスター発表を無事に終えました。

日本国内の学会ということもあり、日本の大学からの参加者が多かったようですが、英語でのポスター発表は緊張感がありました。
私はといえば、モデレーターの先生から質問もいただき、発表で話せなかった部分を説明することもできました。

いろいろと燃えているので、引き続き英文投稿に向けて集中します。
燃え尽き禁止!

ゼミ、同級生の授業、そして学会発表準備。

第4回の公開ゼミ

本日は月の最後の水曜日。午前中は月一開催の公開ゼミ日でした。

前回からの一か月、関連文献を読んで、ちょっとずつわかってきたことを自分の研究の枠の中にはめながら文章にしてきました。
発表して気づいたことは、前回指摘されたことをよく理解しないままでいたこと。
研究の概念枠組みについての議論は、説明をするのも聴くのも難しいです。
頭の中を見せてもらった方が早い!と思ってしまったりw

人に説明することの難しさはだんだんわかってきました。
説明するときは、よく人の話を聞かないといけません。
相手と共有できていることは何か、できていないことは何か。
できていない部分をどうやって説明すればいいか。
個人的には考えるのが楽しいです。

人と比較することで、自分の物の見方や考え方感じ方にも気づかされます。

さて、前回よくわかっていなかった部分は、なんとなくつかめた気がするので
(なんとなくつかめたくらいじゃまずいのですがw)
もうちょっとよく分かるように、また文献をあたり、言葉にしていきます。
とにかく早くデータ集めを始めたい。


同級生の授業聴講♪

午後の一番目、友人の授業を聴講しました。
大学の友人が、2年ほどJICAでマダガスカルへ出かけており、最近日本に戻ってきました。
国際協力とは何か、というテーマで彼女の経験をシェアしてくれました。
やりたいことやってきました!っていう欲張りっぷりがとてもよかった。
学生ぬるま湯のわたしには非常に刺激的な時間でした。
またゆっくり話したいです。


国際学会発表準備!

午後は国際学会の発表準備のための予演会。

今週末、神戸で開催される学会でポスター発表をするので、一緒に発表するゼミ生3名で先生をとっ捕まえて、発表内容を見ていただきました。

一緒に作業して、見てもらえる先輩や後輩がいるという環境が素晴らしい。
学生万歳。
今回の発表はポスターなので、見せ方、色や図表の形、文字の雰囲気なども意見をもらえ、
また一緒に頑張っている人がいると仕事もはかどります。

ポスターは明日印刷され、週末は久しぶりの学会^^/
発表もさることながら、人脈づくりや、研究のヒントが得られるよう
気合い入れて臨みます。