ヒヨコ大学院生による看護科学の探求

看護師の資格を取り、三年勤務したのちに大学院に入学しました。論文を書きながら、がんサバイバー支援での看護研究者・臨床家の役割について考えています。

2014年夏の米国研修(第一回:奨励賞について)

学内の大学院学生研究奨励賞を授与し、海外研修に行ってきたのでその報告と、覚書きとして記録に残したいと思います。

第一回目として、まずは奨励賞に関して。

 

本研究奨励賞は、博士後期課程学生に応募資格がある海外研修の奨励金です。

つまり、博士後期課程の学生として、学部生や博士前期課程(修士レベル)学生とは一味違う経験と学びを得ることを期待されています。

応募に際し重要要件だったのは、TOEFLのスコアでした。

大学で活用するレベルの英語力を評価されるもので、地域社会での日常生活というよりも、大学生活で必要な英語力があるか、講義についていけるか、という評価基準です。

そのため、TOEFLのスコアを上げるには米国の歴史、地理、建築、社会学、宇宙、医療、生物・・・など様々な学問の英語知識が求められます。

一方で、ある程度の決まった形式や戦略もあるので、要は訓練が必要なテストだと個人的には考えています。大学入試センター試験のような感覚だと。

 

私は大学院入学前より一年に1~2回のペースでTOEFLを受けています。

受験のたびに徐々にシステムに慣れて、得点が上がる傾向にはありますが、非常に負荷の高い、つまり時間がかかるテストなので、疲労しているときは下がったこともありました。

そんなこんなで、中レベル(intermediate)というスコアで何とか書類を提出しました。

 

無事に奨励賞の授与が決定したわけですが、その後に訪問予定だった施設との調整や、博士論文のデータ収集や分析、執筆の時期との兼ね合いで、予定していた期間を変更してもらい、2014年7月に米国研修が決まりました。